大里仁士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大里仁士の意味・解説 

大里仁士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 02:03 UTC 版)

大里 仁士 (おおさと ひとし、1929年4月28日[1] - 2002年2月19日) は日本の経済学者。元九州国際大学学長。鹿児島県出身。

略歴

1949年 旧制第七高等学校理科卒業。1958年 福岡大学商学部商学科卒業[2]。九州経済調査会にて研究員[3]。1966年 八幡大学法経学部助教授就任(経済政策)。1989年 法経学部長就任。1992年 シェフィールド大学留学。1999年 九州国際大学学長就任。学長在任中の2002年2月19日、肺炎のため死去[1]

戦後日本社会におけるエネルギー問題(特に九州地方の石炭産業)の研究が多くある。

著書

  • 『現代社会政策』 共著 有斐閣、1977年
  • 『北九州市史(近代・現代)産業経済II』 共編著 北九州市、1992年
  • 『21世紀社会の安定化条件』 共編著 古川正紀 清水憲一他 九州大学出版会 2001年

論文

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.115
  2. ^ 21世紀社会の安定化条件 九州大学出版会 2001年3月 編者紹介より
  3. ^ 社会政策学会年報 第10集 学会記事 有斐閣 1961年12月より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大里仁士のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大里仁士」の関連用語

大里仁士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大里仁士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大里仁士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS