大農丞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大農丞の意味・解説 

大農丞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 16:39 UTC 版)

大農丞(だいのうじょう)は、古代中国の前漢の一時期、紀元前144年紀元前143年から、紀元前104年まであった官職である[1]。定員2名[2]。農業・商業・財政を掌る大農令を補佐した。

解説

もと、治粟内史を補佐する治粟内史丞で、治粟内史が大農令と改称したときに大農丞となった。大農令が大司農と改称したとき、大農丞は大司農丞となった。2人のうち1人を特に大農中丞ということもあった。

大農丞の人物

東郭咸陽と孔僅は商人出身で、大農丞となって塩鉄を担当した。孔僅は数年で大農令に昇進した。やはり商人出身の桑弘羊が大農丞となり、数年で治粟都尉という大農を統括する臨時職に就いた。

脚注

  1. ^ 改称時期について詳しくは大農令#改称時期を参照。
  2. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』86頁。
  3. ^ a b 『史記』巻20、平準書第8。ちくま学芸文庫版『史記』2の220頁。
  4. ^ a b 『漢書』巻24、食貨志第4。ちくま学芸文庫版『漢書』2の471頁。
  5. ^ a b 『史記』巻20、平準書第8。ちくま学芸文庫版『史記』2の226頁。
  6. ^ 『漢書』巻24、食貨志第4。ちくま学芸文庫版『漢書』2の473頁。
  7. ^ 『漢書』巻24、食貨志第4。ちくま学芸文庫版『漢書』2の474頁。
  8. ^ 『史記』巻20、平準史書第8。ちくま学芸文庫版『漢書』2の234頁。
  9. ^ 『漢書』巻24、食貨志第4。ちくま学芸文庫版『漢書』2の480頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大農丞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大農丞」の関連用語

1
14% |||||

大農丞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大農丞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大農丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS