大河音宿禰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河音宿禰の意味・解説 

大河音宿禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:57 UTC 版)

 
大河音宿禰
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 大河音足尼、大阿音足尼
官位 初代伊彌頭国造
主君 成務天皇
氏族 射水臣、利波臣祖
父母 父:若子宿禰
努美臣
テンプレートを表示

大河音宿禰(おおかわとのすくね/おおかわねのすくね、生没年不詳)は、古墳時代豪族で初代伊彌頭国造。名は大阿音足尼(おおくまねのすくね)とも表記する[1]

概要

先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、建内足尼の孫で成務朝の人物とされる。

また、「越中石黒系図」では孫の波利古臣が継体朝利波評を賜ったとあり、大河音宿禰が成務朝の人物とすると継体朝の波利古臣までの世代が少な過ぎて系譜に疑問がある[2]

一方、大河音宿禰の後裔とされる利波臣(高志之利波臣)は、『古事記』で孝霊天皇の子・日子刺肩別命の後裔とされており、角鹿国造廬原国造、国前国造など吉備氏諸氏と同族とされている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 吉田良煕本『先代旧事本紀天』、天理図書館
  2. ^ 佐伯有清「利波臣氏の系図」『古代氏族の系図』学生社、1975年。

外部リンク

関連項目


大河音足尼

(大河音宿禰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 19:55 UTC 版)

 
大河音足尼
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
官位 初代伊彌頭国造
主君 成務天皇
氏族 射水臣
父母 祖父:武内宿禰
テンプレートを表示

大河音足尼(おおかわとのすくね/おおかわねのすくね、生没年不詳)は、古墳時代豪族で初代伊彌頭国造[1]

概要

先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、建内宿禰の孫で成務朝の人物とされる。

脚注

  1. ^ 吉田良煕本『先代旧事本紀天』、天理図書館

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大河音宿禰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河音宿禰」の関連用語

大河音宿禰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河音宿禰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河音宿禰 (改訂履歴)、大河音足尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS