大宝寺_(岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宝寺_(岐阜市)の意味・解説 

大宝寺 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 16:46 UTC 版)

大宝寺
所在地 岐阜県岐阜市大宝町2-1
位置 北緯35度24分52.5秒 東経136度45分09.3秒 / 北緯35.414583度 東経136.752583度 / 35.414583; 136.752583座標: 北緯35度24分52.5秒 東経136度45分09.3秒 / 北緯35.414583度 東経136.752583度 / 35.414583; 136.752583
山号 臨済山
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 明応3年(1494年
開山 興宗宗松
開基 斎藤利国
法人番号 6200005000671
大宝寺
大宝寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

大宝寺(だいほうじ)は岐阜県岐阜市大宝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。岐阜市の大宝町の名称は当寺が所在することに因んでいる。

歴史

明応3年(1494年)に美濃国(岐阜県南部)の守護代斎藤利国が開基となり、興宗宗松を開山として郡上郡下田郷吉田村(郡上市美並町)に開かれた。その際設けられた鐘楼の鐘は万里集九が記銘している。

興宗宗松は妙心寺東海派の開祖悟渓宗頓の法嗣で、瑞龍寺開善院や妙心寺大珠院の開山となった一派の重鎮であった。

その後、法嗣の泰秀宗韓が2世住持となる。十州宗哲が3世住持であった永禄5年(1562年)に現在地に移転した。

4世住持、菊潭祖采は姫路市にある龍峯寺の開山となっている。

濃尾地震や岐阜空襲で罹災し、現在の堂宇はその後に再建されたものである。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 岐阜市史 (昭和3年版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宝寺_(岐阜市)」の関連用語

大宝寺_(岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宝寺_(岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宝寺 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS