大場千秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大場千秋の意味・解説 

大場千秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 04:35 UTC 版)

大場 千秋(おおば ちあき、1902年11月18日 - 1978年11月28日[1])は、日本の文化人類学者

人物・来歴

北海道出身。早稲田中学校 (旧制)水戸高等学校 (旧制)卒業。1928年、東京帝国大学文学部心理学科卒業。東大副手、水戸高等学校教授を経て、1949年茨城大学教授。66年定年退官、名誉教授、茨城キリスト教大学教授。73年定年退職[2]。長男は大場牧夫、次男は大場幸夫

著書

  • 『呪の信仰』心理学叢書 教育研究会, 1931
  • 『民族心理学』弘文堂, 1941
  • 『原始民族の実験心理学』中和書院, 1948
  • 『民族心理学 原始文化の心理学的研究』刀江書院, 1949
  • 『文化人類学』世界社, 1950
  • 『文化人類学序説』刀江書院, 1957 新版 明好社, 1968
翻訳
  • ダンツェル『原始民族の文化と宗教 民族心理学の主要問題』河出書房, 1943

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『文化人類学序説』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大場千秋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大場千秋」の関連用語

大場千秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大場千秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大場千秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS