外国為替管理委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外国為替管理委員会の意味・解説 

外国為替管理委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 17:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外国為替管理委員会(がいこくかわせかんりいいんかい)は、連合国軍占領下の日本において、日本側の貿易資金及び外国為替の整備・管理を担当した機関である。1949年2月2日連合国最高司令官(SCAP)からの指令SCAPIN-1968を受け、同年3月16日政令によって設置された。同年12月、同委員会設置法により総理府外局となった。事務所は当初から日銀本店内におかれ、つまり実務は日銀が担当した。初代委員長は木内信胤であった。事務局長に牛場信彦。1952年7月末まで存続した。

1949年12月29日、SCAPから外貨資金管理を全権委任された。そしてSCAPが在日外銀に預託していた外貨資金のうち、5300万USドルと500万ポンドがSCAP代理外為委勘定(Foreign Exchange Control Board of the Japanese Govemment Account for the Account of SCAP)へ移管された。追って米ドル資金が日本政府へ完全移管され、1951年8月16日にSCAP代理外為委勘定は日本政府の代理勘定となった。そして日本興業銀行をはじめとする甲種為替銀行12行を日銀が復代理人として指名した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国為替管理委員会」の関連用語

外国為替管理委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国為替管理委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外国為替管理委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS