塩谷軽便鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩谷軽便鉄道の意味・解説 

塩谷軽便鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

塩谷軽便鉄道(しおやけいべんてつどう)は、栃木県東北本線矢板駅から玉生 - 船生 - 藤原間を本線、高徳 - 今市間・玉生 - 氏家間を支線として計画された鉄道未成線である。

沿線や、栗山・三依の物産輸送及び鬼怒川温泉川治温泉の旅客輸送を考え、1910年(明治43年)7月23日に船生村の植木熊次郎を代表者として塩谷郡役所に敷設願を提出した。代表出願者は船生村が10名、藤原村が5名、玉生村が3名、今市・日光が各1名となっている。

この塩谷軽便鉄道の計画に対し、藤原 - 氏家間を本線とし、高徳今市線、玉生・矢板線を支線とする軽便鉄道の敷設計画も出てきた。 やがて、鬼怒川発電所の資材の運搬から、藤原 - 今市間を結ぶ藤原軌道に特許がおり、塩谷軽便鉄道は幻となる。


歴史

年表

参考文献

  • 金井忠夫「近代鉄道事情 那須野が原に汽笛が響く」那須野が原博物館 2011年10月10日 pp.114,119
  • 大町雅美『栃木県鉄道史話』落合書店 1981年1月1日

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩谷軽便鉄道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷軽便鉄道」の関連用語

塩谷軽便鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷軽便鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷軽便鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS