塩田正洪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 20:48 UTC 版)
塩田 正洪(鹽田 正洪、しおた せいこう[1]あるいはまさひろ[2]、1899年〈明治32年〉8月23日[3] - 1972年〈昭和47年〉8月[2])は、朝鮮総督府官僚。
経歴
1899年8月23日、東京府で楠眞道の四男として生まれ、塩田武夫の養子となる[3]。1924年、東京帝国大学法学部を卒業[3]。
朝鮮総督府農務課長務官、林政課長総督官房秘書官兼文書課事、農林局農務課長、江原道内務部長、殖産局鉱産課長、企画部長を経て、1942年10月23日農林局長に就任[3]。1943年12月1日、農商局長。1944年8月17日、鉱工局長に就任し、終戦まで務めた。
その他
趣味は音楽、運動[4]
親族
出典:[4]
- 妻:綾子:有田恕の次女(1906年8月生)
- 嗣子:政臣:京城公立中学校卒業[3](1925年2月生)
- 長女:陽子:京城第一公立高等女学校卒業[3](1927年6月生)
- 次女:玲子(1934年6月生)
- 三男:正庸(1937年3月生)
論文
- 『朝鮮農地令とその制定に至る諸問題』[1]
脚注
- ^ a b https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08781309#ref
- ^ a b “植民地官僚経歴図 鹽田正洪”. アジ歴グロッサリー. 2025年4月18日閲覧。
- ^ a b c d e f 帝国秘密探偵社 1943, 朝鮮50頁、コマ数295.
- ^ a b 人事興信所 1943, シ30、コマ数818.
参考文献
- 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第14版 外地・満支・海外篇』帝国秘密探偵社、1943年 。
- 人事興信所 編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年 。
- 戦前期官僚制研究会 編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』秦郁彦、1981年。
外部リンク
- 塩田正洪のページへのリンク