堺地蔵堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堺地蔵堂の意味・解説 

堺地蔵堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 14:01 UTC 版)

堺地蔵堂(さかいじぞうどう)は、和歌山県みなべ町堺にある地蔵堂。

概要

堂内に祀られている地蔵隠岐の焼火権現(焼火神社)の地蔵菩薩の分身とされ、後鳥羽上皇を危難から救ったと伝わる(白浜町市江崎にある地蔵にも同様の伝承がある)[1]。堺地蔵堂の地蔵は森崎の大溝の海底から引き揚げられたという[1]

地蔵堂は近世に武蔵国の田嶋市右ヱ門や地元の漁業者などの勧進で建立された[1]

2023年(令和5年)9月から大規模改修工事が行われ、2024年(令和6年)5月12日に落慶法要が営まれた

堺地蔵堂のソテツ

地蔵堂の前には3本のソテツがあり、地蔵堂の前にある樹が最大で(高さ3.65m、幹周り4.5m)、みなべ町の天然記念物に指定されている[2]

脚注

  1. ^ a b c 100年ぶり大規模改修 みなべ町堺の地蔵堂、和歌山 紀伊民報(2024年5月21日閲覧)
  2. ^ 印南町〜みなべ町(日本風景街道 熊野 〜シーニックバイウェイ紀南〜) 国土交通省近畿地方整備局(2024年5月21日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堺地蔵堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺地蔵堂」の関連用語

堺地蔵堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺地蔵堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺地蔵堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS