堀内博志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀内博志の意味・解説 

堀内博志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 10:18 UTC 版)

堀内 博志(ほりうち ひろし、1974年9月3日 - )は、日本映画監督

経歴

1974年、島根県出雲市(旧平田市)に生まれる。

大阪写真専門学校(ビジュアルアーツ専門学校)放送・映画学科に入ってから映像作りを始め[1]、1995年に卒業してからは数社の映像制作会社に在籍しアーティストのPV、映像作品を制作する[2]

2008年、映像制作会社・PERFECTWORLD株式会社を設立。

初めて完成させた自主映画『反抗』がPFFアワード2010に入選[1]、沖縄映像祭、TAMA NEW WAVE2010に出品される。

2年半ほど追いかけて撮影していたミュージシャン・加地等が2011年2月に急逝し、これをまとめたドキュメンタリー『加地等がいた -僕の歌を聴いとくれ-』が劇場公開される[2]

自主映画『私の悲しみ』がTAMA NEW WAVE2011でグランプリと女優賞(よこえとも子)をダブル受賞し、初の長編劇映画として2012年7月に劇場公開された。

2014年、島根県出雲市を舞台に、主演佐々木希、撮影監督・クリストファー・ドイル出雲大社などの全面協力を経て、映画「縁(えにし)〜The Bride of Izumo〜」を撮影。 2015年、第35回ハワイ国際映画祭 Spotlight on Japan部門の観客賞(HIFF Audience Award)にノミネートされた。2016年、初春の全国公開。

2017年、映画『Please Please Please』、2018年映画『Sea Opening』制作をきっかけに若手俳優らを起用する機会が増え、2018年4月よりネット配信にて「堀内監督の「イケてんChannel」不定期配信。

監督作品

映画

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b コンペティション部門 PFFアワード2010|上映作品紹介”. 第32回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)公式サイト. 2016年3月6日閲覧。
  2. ^ a b 7/7に追悼イベント開催、ドキュメンタリー『加地等がいた』豊田道倫、前野健太がリスペクトを寄せたシンガーソングライターの横顔|堀内博志監督に聞く「彼は特に歌詞に関しては絶対的な自信がありました」。 - 骰子の眼 -”. webDICE (2011年7月5日). 2016年3月6日閲覧。
  3. ^ “【映画】耳をかく女 公式サイト”. https://web.archive.org/web/20130414112750/http://mimi-movie.perfect-world.me/ 
  4. ^ “【映画】Please Please Please 公式サイト”. http://please3.net/ 
  5. ^ “佐藤流司×佐藤永典×赤澤燈、詐欺を働く若者たち描く映画が1月に公開”. 映画ナタリー. (2016年12月16日). https://natalie.mu/eiga/news/212904 2016年12月19日閲覧。 
  6. ^ “【映画】Sea Opening 公式サイト”. http://seaopening.com/ 
  7. ^ “映画『いつまでも忘れないよ』公式サイト”. http://dikita-malimot.com/itsumademowasurenaiyo/ 
  8. ^ 崎山つばさ、北園涼、横田龍儀、小南光司、橋本祥平が猪野広樹の主演ドラマに出演決定 エキストラの募集も”. SPICE. 2018年2月14日閲覧。
  9. ^ 注目の若手人気俳優 勢揃い!猪野広樹主演 連続テレビドラマ『D(仮称)』豪華出演者 続々決定!”. PR TIMES. 2018年2月14日閲覧。
  10. ^ チョコレート戦争 〜朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり〜” (jp). チョコレート戦争 〜朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり〜. 2020年3月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内博志」の関連用語

堀内博志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内博志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内博志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS