垣根表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垣根表現の意味・解説 

垣根表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 01:39 UTC 版)

垣根表現: hedge)とは、応用言語学語用論言語学の下位分野)において、発話を和らげるための表現[1]。垣根表現によって話者・筆者は、分類の成員としての意味と典型性における曖昧さを導入または排除できる[2]。G. Lakoff(1973)や入戸野(2008)の定義では曖昧性の導入する機能を有する表現だけでなく、排除するものも垣根表現としているが、Nikula(1997)や山川(2011)では垣根表現の定義を曖昧性を強める表現としており、訳語は統一されていない。

日本語の例

  • 副詞「おそらく」「わりと」
  • 助動詞「っぽい」「らしい」
  • 連語表現「かもしれない」「たりして」

脚註

  1. ^ 近藤佐智子(2009).「中間言語語用論と英語教育」,Sophia Junior College Faculty Journal, 29, 2009, p.84
  2. ^ Lewis, Martha; Lawry, Jonathan (2014). "A label semantics approach to linguistic hedges". International Journal of Approximate Reasoning. 55 (5): 1147–1163. doi:10.1016/j.ijar.2014.01.006.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  垣根表現のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

垣根表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垣根表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垣根表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS