坂本秀夫 (教育評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本秀夫 (教育評論家)の意味・解説 

坂本秀夫 (教育評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/25 12:26 UTC 版)

坂本 秀夫(さかもと ひでお、1924年5月20日[1] - )は、日本の教育評論家。

略歴

栃木県出身。中央大学法学部卒業。東京都立桜水商業高等学校教諭、全国高等学校教育法研究会長、日本教育法学会理事、のち名誉理事。東京都立大学中央大学非常勤講師などを務める[2]。管理教育批判で論陣を張る。

著書

  • 『生徒懲戒の研究』学陽書房 1982
  • 『生徒心得 生徒憲章への提言』エイデル研究所 1984
  • 『教師にとって法とは何か 新しい教師像を求めて』エイデル研究所 1984
  • 『時代を見すえる平和と人権の教育』国土社 1985
  • 『「校則」の研究 だれのための生徒心得か』三一書房 1986
  • 『バイク退学事件の研究 事例分析 生徒懲戒の乱用を問う』三一書房 1987
  • 『生徒規則マニュアル』ぎょうせい 1987
  • 『PTAの研究 親の教育権を見直す』三一書房 1988
  • 『教師の研究』三一書房 1989
  • 『校則の話 生徒のための権利読本』(三一新書) 三一書房 1990
  • 『こんな校則あんな拘束』朝日新聞社 1992
  • 『校則裁判』三一書房 1993
  • 『生徒会の話 生徒参加の知識と方法』(三一新書) 三一書房 1994
  • 『体罰の研究』三一書房 1995
  • 『教育情報公開の研究』学陽書房 1997
  • 『戦後民主主義と教育の再生 いま、教育に何が求められているのか?』明石ライブラリー 明石書店 2007

共編著

  • 『生活指導の法的問題』編著 ぎょうせい 1987
  • 『生徒の学習権が危ない 原級留置きの理論と実際』中野進共編著 ぎょうせい 1989
  • 『文部省の研究 教育の自由と権利を考える』山本広三共編著 三一書房 1992

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987
  2. ^ 『戦後民主主義と教育の再生』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本秀夫 (教育評論家)」の関連用語

坂本秀夫 (教育評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本秀夫 (教育評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本秀夫 (教育評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS