在宅療養支援病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在宅療養支援病院の意味・解説 

在宅療養支援病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 01:11 UTC 版)

在宅療養支援病院(ざいたくりょうようしえんびょういん)とは、患者が住み慣れた地域で安心して療養生活を送れるよう、患家の求めに応じ24時間往診が可能な体制を確保し、又は訪問看護ステーションとの連携により24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保することで、緊急時に在宅で療養を行なっている患者が直ちに入院できるなど、必要に応じた医療・看護を提供できる病院のこと[1]

在宅療養支援病院として登録できる要件

(この節の出典[1]

  1. 当該医療機関において、24時間連絡を受ける医師または看護職員を配置し、その連絡先を文書で患家に提供していること。
  2. 当該医療機関において、他の保険医療機関の保険医との連携により、患家の求めに応じて24時間往診可能な体制を確保し、往診担当医の氏名、担当日等を文書で患家に提供していること。
  3. 当該医療機関において、訪問看護ステーション等の看護職員との連携により、患家の求めに応じて、医師の指示に基づき、24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保し、訪問看護の担当看護職員の氏名、担当日等を文書で患家に提供していること。
  4. 当該医療機関において、又は他の保健医療機関との連携により、他の保健医療機関内において、在宅療養患者の緊急入院を受け入れる体制を確保していること。
  5. 医療サービスと介護サービスとの連携を担当する介護支援専門員(ケアマネージャー)等と連携していること。

在宅療養支援病院の施設基準

(この節の出典[2]

  • 24時間連絡受付体制
  • 24時間往診体制
  • 24時間訪問看護体制
  • 緊急入院受入体制
  • 連絡先への情報提供体制
  • 診療記録管理体制
  • 他の保健医療福祉サービスとの連携体制
  • 在宅看取り数等の報告体制

関連項目

出典

  1. ^ a b 在宅療養支援病院について”. 社会医療法人友愛会 南部病院. 2012年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月13日閲覧。
  2. ^ 在宅療養支援病院からみた 地域連携のあり方”. 日本医師会. 2020年6月13日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から在宅療養支援病院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から在宅療養支援病院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から在宅療養支援病院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  在宅療養支援病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在宅療養支援病院」の関連用語

在宅療養支援病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在宅療養支援病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在宅療養支援病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS