国際音楽の日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際音楽の日の意味・解説 

国際音楽の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 04:36 UTC 版)

国際音楽の日(こくさいおんがくのひ)とは、記念日10月1日

制定

  • 1975年、カナダユネスコの国際音楽評議会(IMC)による、最初の世界音楽週間が開催されたのを機会に、当時のIMC会長であるユーディ・メニューインが、紛争の絶えない世界を憂い提唱する。
  • 1977年、ブラチスラヴァで開かれたIMC総会でこの提案は正式に可決され、翌年からそれに賛同する世界各国で「国際音楽の日」を普及するための記念事業が開催される。
  • 1994年11月25日、日本では「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律[1]が制定され、その中で、音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動が行われるように、10月1日を「国際音楽の日」と定められ、1996年には「国際音楽の日」記念切手が発行される。

イベント

日本では10月1日の「国際音楽の日」の前後を中心としてさまざまな音楽イベントを開催されており、とりわけ「国際音楽の日フェスティバル」と題した音楽イベントは、1996年(平成8年)、浜松市で開催されたのを皮切りに、以後、岡山市東京都、と毎年会場を移し、多彩な催しが行われている。またこのフェスティバルの一環として、音楽教育に関するフォーラムやワークショップなど、あわせて開催されている。

脚注

  1. ^ 音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律(平成六年法律第百七号)第七条(国際音楽の日)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際音楽の日」の関連用語

国際音楽の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際音楽の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際音楽の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS