国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律の意味・解説 

国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 07:51 UTC 版)

国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律

日本の法令
通称・略称 国際卓越研究大学法
法令番号 令和4年法律第51号
提出区分 閣法
種類 教育法
効力 現行法
成立 2022年5月18日
公布 2022年5月25日
施行 2022年11月15日
所管 文部科学省
研究振興局大学研究基盤整備課
大学研究力強化室
条文リンク 国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律(こくさいたくえつけんきゅうだいがくのけんきゅうおよびけんきゅうせいかのかつようのためのたいせいのきょうかにかんするほうりつ、令和4年5月25日法律第51号)は、国際卓越研究大学の認定と、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による助成(「大学ファンド[1]」)などに関する法律である[1]。通称は国際卓越研究大学法[2]

概要

文部科学大臣による国際卓越研究大学の認定と、JSTが運用する10兆円規模の「大学ファンド」の運用益による同認定大学への支援などについてを定める[1]

2024年時点で、東北大学が国際卓越研究大学に認定されている[3]

国際卓越研究大学の認定には国立大学である必要はなく、公立大学私立大学も応募可能である[4]

批判

大学の運営方針を決める際、外部委員の賛同を必要とすることから、大学の自治を侵害し、「御用機関化」が進行するのではないかという批判がある[4]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律の概要”. 文部科学省. 2023年10月12日閲覧。
  2. ^ 10兆円大学ファンド、「選択と集中」懸念 国際卓越研究大法成立:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年5月18日). 2024年10月12日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会 (2024年6月14日). “東北大学を「国際卓越研究大学」に 初の認定へ 文科省 | NHK”. NHKニュース. 2024年10月13日閲覧。
  4. ^ a b 大学に「服従のワナ」が仕掛けられた…なぜか「学外委員」に強い権限を持たせる政府方針を危ぶむ:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年10月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律」の関連用語

1
2024年の日本 百科事典
4% |||||

国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS