国有財産台帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国有財産台帳の意味・解説 

国有財産台帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 05:35 UTC 版)

国有財産台帳(こくゆうざいさんだいちょう)は、日本国国有財産台帳である。

概要

国有財産法第32条において、以下の通り、国有財産については台帳を作成することが定められている。

衆議院、参議院、内閣(内閣府を除く。)、内閣府、各省、最高裁判所及び会計検査院(以下「各省各庁」という。)は、第三条の規定による国有財産の分類及び種類に従い、その台帳を備えなければならない。ただし、部局等の長において、国有財産に関する事務の一部を分掌するときは、その部局等ごとに備え、各省各庁には、その総括簿を備えるものとする。

また、国有財産法施行令第20条では、国有財産台帳には以下の事項を記載しなければならないと定められている。

  • 区分(土地、建物等の区別)及び種目(土地、建物等における用途の区別)
  • 所在
  • 数量
  • 価格
  • 得喪変更の年月日及び事由
  • その他必要な事項

これらの法令では「国有財産台帳」という用語は用いられていないが、国有財産法施行細則第2条において、「国有財産の台帳(以下「国有財産台帳」という。)」とされ、「国有財産台帳」という用語が用いられている。

国有財産台帳に記載された国有財産、及び、その記載事項は、国有財産情報公開システムで検索、閲覧することができる。

なお、地方公共団体が所有する財産である公有財産についても同様に、公用財産台帳が作成されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国有財産台帳」の関連用語

国有財産台帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国有財産台帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国有財産台帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS