善意銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善意銀行の意味・解説 

善意銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 04:33 UTC 版)

善意銀行(ぜんいぎんこう)は技術、労力、金品の預託を受け、助けを必要とする人とボランティアとの間をとりもつ制度である[1]

預託されるのは金品が中心だった[2]

歴史

社会福祉協議会の発案により[3]、ボランティア活動を推進する動きとして1962年から徳島県や大分県で始まった[4]。1963年9月までに日本国内の450か所に善意銀行が存在した[5]。1965年から年ごとに「全国善意銀行代表者連絡会議」が開催された[5]。1973年に厚生省社会福祉協議会に「社会奉仕活動センター」の設置をうながし、各地の善意銀行が次々に「ボランティアセンター」に置き換えられた[4][1]

出典

  1. ^ a b 平成12年度国民生活白書第1部1章4節 - 内閣府
  2. ^ 仕事としてのボランティア 立教大学 田中治彦 『アクロス増刊号 こころの仕事』1996年7月、パルコ出版より
  3. ^ 第1次地域福祉彦根市活動計画 平成27年(2015年)3月 彦根市地域福祉活動計画策定委員会、社会福祉法人彦根市社会福祉協議会
  4. ^ a b 薗田碩哉 (2004), ボランティア論, p. 22 
  5. ^ a b 木谷宜弘資料館 トップ> プロフィール> 全国社会福祉協議会時代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善意銀行」の関連用語

善意銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善意銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善意銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS