渥美電鉄デハ100形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渥美電鉄デハ100形電車の意味・解説 

渥美電鉄デハ100形電車

(名鉄デワ30形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 17:34 UTC 版)

渥美電鉄デハ100形電車(あつみでんきてつどうデハ100がたでんしゃ)は、渥美電鉄がその開業に際して新製した木造二軸単車。後年渥美電鉄は名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併され、後に本形式は電動貨車に改造されてデワ30形と改称された。その後デワ10形へ再度改称・改番されている。


注釈

  1. ^ 1926年に開業した渥美線の末端区間。1944年休止。1954年廃止。

出典

  1. ^ 清水武、田中義人 『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、167頁。ISBN 978-4865988475 
  2. ^ “廃車2両を無償譲渡 豊橋鉄道 田原町の文化遺産に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年5月12日) 


「渥美電鉄デハ100形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渥美電鉄デハ100形電車」の関連用語

1
100% |||||

2
34% |||||

渥美電鉄デハ100形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渥美電鉄デハ100形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渥美電鉄デハ100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS