句切れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 句切れの意味・解説 

句切れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 14:20 UTC 版)

句切れ(くぎれ)とは、短歌俳句における、意味や内容、調子(リズム)の切れ目のこと。倒置や一つの作品の中に二つの内容が表現されているときの一つの内容の終わりにあたる場合が多い。

俳句の場合、句の途中や句末で強く言い切り、詠嘆の気持ちを込めるために使われる[1]。俳諧の発句では「や」「かな」「けり」を多用して句切れとしたが、正岡子規以降の近代俳句では敬遠されるようになり、切字を使わずに句を切る必要性が生まれた[1]

区切れの種類

短歌

初句切れ(切れる場所に“/“) ○○五○○/○○○七○○○ ○○五○○ ○○○七○○○ ○○○七○○○
二句切れ ○○五○○ ○○○七○○○/○○五○○ ○○○七○○○ ○○○七○○○
三句切れ ○○五○○ ○○○七○○○ ○○五○○/○○○七○○○ ○○○七○○○
四句切れ ○○五○○ ○○○七○○○ ○○五○○ ○○○七○○○/○○○七○○○
句切れなし ○○五○○ ○○○七○○○ ○○五○○ ○○○七○○○ ○○○七○○○/
初句切れ ○○五○○/○○○七○○○ ○○五○○
中間切れ ○○五○○ ○○○七/○○○ ○○五○○
二句切れ ○○五○○ ○○○七○○○/○○五○○
句切れなし ○○五○○ ○○○七○○○ ○○五○○/

見つけ方

「句切れ」を見つけるには、作品の途中で「。」を付けられるところを探せばよい。そのためには幾つかの手法が存在する。

  • 俳句によく使われる「切れ字」(「ぞ」「か」「ぬ」「らむ」)を入れられるところなど、意味の切れている箇所を探す。
  • 感動を表す語(「けり」「はひ」「かも」等)を探す。感動を表す語の後には、情景が変わることが多い。

参考文献

  • 教育出版『新しい国語』[要文献特定詳細情報]

脚注

  1. ^ a b 尾形仂『俳文学大辞典』角川書店、1995年10月、233頁。 

関連項目

  • 五七調 - 二句切れや四句切れが相当。
  • 七五調 - 初句切れや三句切れが相当。


このページでは「ウィキペディア」から句切れを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から句切れを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から句切れ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「句切れ」の関連用語


2
一句切れ デジタル大辞泉
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

句切れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



句切れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの句切れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS