単米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 単米の意味・解説 

単米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 14:58 UTC 版)

単米(ひとえまい)とは、中世の年貢・土地関係文書に登場する語である。

概要

主に中世の西日本の荘園公領に登場する言葉であるが、その意味については、大きく2つの説に分かれている。1つは追加税・付加税を含まない純粋な年貢米・地子米を指すとする説(大石直正網野善彦説)、もう1つは反対に追加税・付加税などを一括化したものを指すとする説(永松圭子説)である。これは「単」の字をどう解釈するかの問題であり、前者はこれを「混じり気のない、単独のもの」と解し、後者は「一括化した、単一のもの」と解している。なお、単米を納付することを単定(ひとえのじょう)と称した。

参考文献

  • 永松圭子『日本中世付加税の研究』(清文堂出版、2010年) ISBN 978-4-7924-0691-2 第五章「単米考」(初出:『ヒストリア』156号(1997年))



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単米」の関連用語

単米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS