千葉県の道標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉県の道標の意味・解説 

千葉県の道標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 00:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本項では、千葉県の道標について述べる。

千葉県内には、江戸時代以降作成された道標(道しるべ)が2300基以上見つかっている。そのうち、江戸時代のものは1136基で、記年がある最古のものは、延宝6年(1678年)の東庄町諏訪神社境内にある供養塔を兼ねた道標である。京都市でもっとも古いとされている四条白川の東海道道標と同じ年の建立である。

参考文献

  • 千葉県教育委員会編 『歴史の道』 1990年 同教育委員会発行
  • 金田 栄二編 『房総の道標』 1997年 東洋印刷ビジネス(株)発行
  • 加来利一編 千葉県の道標データベース、千葉県の道標図鑑 2019年 国会図書館電子データベースに登録済み

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

千葉県の道標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県の道標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県の道標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS