十号通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十号通りの意味・解説 

十号通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 07:17 UTC 版)

十号通り(じゅうごうどおり)は、東京都渋谷区笹塚にある道。京王線京王新線笹塚駅付近から北側に伸びる。「十号通り」と呼ばれる範囲には以下の2通りがあるが、本稿では前者を扱う。

  1. 笹塚駅北側の甲州街道との交差点(笹塚駅前交差点)から始まり、富士見丘高校前交差点を経由し、中幡ヶ谷道との交差点(富士見丘高校裏交差点)に至るまでの道。区道849号線に該当する。
  2. 1のうち富士見丘高校前交差点以南の道。この場合、富士見丘高校前交差点〜富士見丘高校裏交差点の道は「十号坂通り」もしくは単に「十号坂」と呼称される。
十号通り商店街

概要

笹塚駅北にある笹塚駅前交差点から北側に伸びる道である。笹塚駅の駅前商店街として賑わっており、多数の商店飲食店が立ち並ぶ繁華な通りとなっている。

途中で道がカギ型に折れているのが特徴である。

南から十号通り商店街、十号坂通り商店街(十号坂ストリート)の2つの商店街に分かれている。

十号通り商店街

通りの最南端に位置する。通りの南口と北口に「十号通り」とかかれたアーチ風のポールがある。向かって右側のポールに電光掲示板が設置されており、通行人に情報を提供している。かつては「10号通り商店街」と大きく書かれたアーチが南北の入り口に存在しており通行人の目を引いていた。幡ヶ谷にある六号通り商店街と比べると道が狭いが、ピンクのレンガ風の舗装がなされており、頭上には装飾があるため華やかな印象を受ける。朝は笹塚二丁目・笹塚三丁目から笹塚駅に向かう通勤・通学の者で混雑する。

十号坂通り商店街(十号坂ストリート)

十号通り商店街から続くエリア。十号通りのうち富士見丘高校前交差点〜富士見丘高校裏交差点を構成する商店街。十号坂と呼ばれる、神田川幡ヶ谷支流(暗渠)が流れていた谷の南側にある坂の途中にあるためこの名がついた。商店街全体が坂となっている。雰囲気は十号通り商店街に似る。幡ヶ谷にある六号坂通りと比べると距離が短い。

名前の由来

十号通り商店街と十号坂通り商店街の境界にある水道道路はかつて玉川上水新水路と呼ばれる水路であり、この地には橋が架かっていた。この水路にはこの橋を含め16の橋が架けられており、この橋が新宿方面から数えて10番目の橋であったことから「十号橋」と命名され、十号橋がある道路を「十号橋通り」と呼ぶようになった。その後、玉川上水新水路が廃止され現在のような水道道路になった際に橋も廃止されたが、その時に通りの名称からも橋がなくなり「十号通り」になったとされる。

交通

鉄道

京王電鉄

バス

一般路線バス
コミュニティバス

周辺

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十号通りのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十号通り」の関連用語

十号通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十号通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十号通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS