六角堂 (甲賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六角堂 (甲賀市)の意味・解説 

六角堂 (甲賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 01:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
六角堂

六角堂(ろっかくどう)は、滋賀県甲賀市甲南町寺庄にある平面六角形の二重塔をもつ地蔵堂。甲賀市指定文化財。

概要

江戸時代の建造物で1788年天明8年)の棟札の写しが残されている[1]。六角堂は県下に2棟が見られるのみで、貴重な遺構である[1]

池田村の大工、中村喜惣治(棟梁)等により建築された[2]。要所にケヤキ材を使用し、頂上に宝珠を配置し、二層屋根の角に十二支の意匠をもつ瓦を乗せている[2]

毎月24日に開扉される[2]

杣の六地蔵巡拝

六角堂は、杣の六地蔵巡拝の第一番札所である[3]

  1. 六角堂 慈音院(甲南町寺庄) - 本尊は木造地蔵菩薩立像(極彩色)。毎年8月21日から24日の地蔵盆に参詣されている。
  2. 善願寺(甲南町新治)
  3. 地蔵堂(甲南町深川)
  4. 地蔵堂(水口町牛飼)
  5. 円光寺(水口町三大寺)
  6. 法泉寺(水口町貴生川)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 六角堂”. 公益社団法人びわこビジターズビューロー. 2019年10月14日閲覧。
  2. ^ a b c 六角堂”. 霊應山慈音院. 2019年10月14日閲覧。
  3. ^ 杣之六躰地蔵巡礼マップ”. 霊應山慈音院. 2019年10月14日閲覧。

座標: 北緯34度55分02秒 東経136度11分00秒 / 北緯34.917360度 東経136.183228度 / 34.917360; 136.183228



このページでは「ウィキペディア」から六角堂 (甲賀市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から六角堂 (甲賀市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から六角堂 (甲賀市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六角堂 (甲賀市)」の関連用語

六角堂 (甲賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六角堂 (甲賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六角堂 (甲賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS