八千代市立高津中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八千代市立高津中学校の意味・解説 

八千代市立高津中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 05:25 UTC 版)

八千代市立高津中学校
北緯35度43分15.7秒 東経140度4分45.8秒 / 北緯35.721028度 東経140.079389度 / 35.721028; 140.079389座標: 北緯35度43分15.7秒 東経140度4分45.8秒 / 北緯35.721028度 東経140.079389度 / 35.721028; 140.079389
国公私立の別 公立学校
設置者 八千代市
設立年月日 1972年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C112210002413
所在地 276-0036
千葉県八千代市高津880−4
外部リンク 高津中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八千代市立高津中学校(やちよしりつ たかつちゅうがっこう)は、千葉県八千代市高津にある公立中学校。近くには八千代市立高津小学校がある。

概要

ジャージは紺色で体操服は水色。制服は男子は学ラン、女子はセーラー服。普段は校内では体操服またはジャージを着用し、制服を着用するのは登下校時と行事の時のみである。2018年9月頃に電子黒板とタブレットPCが、2020年度より全教室にエアコンが導入された。

体育祭は闘魂祭と称され[1]、赤分団、黒分団、青分団、白分団、黄分団、緑分団に分かれ[2]、分団リーダー中心に活動を行っていた。2018年度以降は生徒数減少のため緑分団を廃止し、5分団で実施している。

沿革

  • 1972年4月1日 - 高津団地造成に伴い八千代市立八千代中学校より分離し開校
  • 1972年4月6日 - 第1回入学式及び開校記念式開催
  • 1978年度 - 校歌制定[3]
  • 2018年9月 - 電子黒板とタブレットPCを導入
  • 2020年度 - 全教室にエアコン[4]を設置
  • 2024年度-3学期制から2学期制に移行・プール解体

学区

高津、大和田新田の一部及び緑が丘、緑が丘西の一部、高津団地の全域

詳しくは学校名から調べる: 高津中 | 八千代市教育委員会を参照

著名な卒業生

脚注

  1. ^ 校長先生, 作成者:. “「生徒一人一人が主役の高津中学校」「地域の方に愛される高津中学校」をめざして”. 八千代市立高津中学校. 2020年9月5日閲覧。
  2. ^ 校長先生, 作成者:. “「生徒一人一人が主役の高津中学校」「地域の方に愛される高津中学校」をめざして”. 八千代市立高津中学校. 2020年9月5日閲覧。
  3. ^ 本校の沿革”. 八千代市立高津中学校. 2020年9月5日閲覧。
  4. ^ 美術室、理科室、家庭科室(調理・被服)、技術棟には付いていない

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八千代市立高津中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八千代市立高津中学校」の関連用語

八千代市立高津中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八千代市立高津中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八千代市立高津中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS