全国農地解放者同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国農地解放者同盟の意味・解説 

全国農地解放者同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全国農地解放者同盟(ぜんこくのうちかいほうしゃどうめい)は、農地改革で土地を失った旧地主たちが組織した団体。

概要

農地改革後、旧地主の中には改革を違法として提訴する動きもあったが、1953年最高裁判所が農地解放を合憲とする判決(「農地改革事件」)を下したことから、国家への補償を求める動きへと転換していった。

1957年12月12日、「全国解放農地国家補償連合会」「日本農地犠牲者連盟」「日本被買収農地国家補償連合会」の旧地主系既存3団体が統合されて全国農地解放者連盟が結成、国家補償を求める運動が行われた。その結果、1965年になって「農地被買収者に対する給付金の交付に関する法律(農地報償法)」が制定され、旧地主に給付金を支給する形で国家補償が実現した。

参考文献

  • 林宥一「全国農地解放者同盟」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国農地解放者同盟」の関連用語

全国農地解放者同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国農地解放者同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国農地解放者同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS