傳宗院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 11:10 UTC 版)
傳宗院 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 愛知県知多郡東浦町緒川天白48 |
位置 | 北緯34度59分11.6秒 東経136度58分6.6秒 / 北緯34.986556度 東経136.968500度座標: 北緯34度59分11.6秒 東経136度58分6.6秒 / 北緯34.986556度 東経136.968500度 |
山号 | 上世山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 延命地蔵菩薩 |
創建年 | 天文元年(1532年) |
札所等 | 知多四国霊場8番、知多西国三十三所霊場29番 |
傳宗院(でんそういん、伝宗院)は、愛知県知多郡東浦町緒川天白48にある曹洞宗の寺院。山号は上世山[1]。本尊は延命地蔵菩薩[1]。知多四国霊場第8番札所、知多西国三十三所霊場第29番札所。
歴史
創建
天文元年(1532年)、刈谷城主水野信近の子である水野守隆によって創建された[1]。
近世
延宝3年(1675年)には観音堂が建立された[1]。観音堂では千日講が行われている[2]。観音堂に安置された十一面観世音菩薩は33年毎に開帳される[3]。
江戸時代に知多四国霊場が開創されると、傳宗院は第8番札所となった。安政5年(1858年)には本堂が改築された[1]。
近代・現代
太平洋戦争中の1944年(昭和19年)8月、名古屋市立道徳国民学校の児童が東浦町に学童疎開した[4]。傳宗院に本部が置かれ、緒川の傳宗院、越境寺、了願寺、東光寺、森岡の極楽寺、臨江寺、妙法寺が宿舎となった[4]。
1988年(昭和63年)には庫裏が改修され、1995年(平成7年)には本堂と開山堂が改修された。
境内

- 本堂
- 庫裏
- 観音堂
- 開山堂
- 山門
- 墓地
- 地蔵院のイブキ
-
庫裏
-
観音堂
-
観音堂の格天井
文化財
町指定天然記念物
- 地蔵院のイブキ - 2005年(平成17年)3月指定[5]。
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
参考文献
- 東浦町誌編纂委員会『東浦町誌』東浦町教育委員会、1968年
外部リンク
- 傳宗院 曹洞宗ナビ
- 傳宗院のページへのリンク