修正周波数変調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 修正周波数変調の意味・解説 

Modified Frequency Modulation

(修正周波数変調 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 05:18 UTC 版)

Modified Frequency Modulation (修正周波数変調 MFM) は、主に倍密度フロッピーディスクでのデータ記録に用いられている方式である。

単密度フロッピーディスクで用いられているFrequency Modulation(周波数変調 FM)方式は、データビット間にクロックビットとして1が付加されている。記録時は1が現れるごとに磁性を反転させる。この方式で再生すると、データビットが1のときにデータビットの間隔と同じ波長が、0のときにその倍の波長が観測される。MFM方式では、クロックビットとして通常は0を、データビットとして0が連続するときはその間に1を付加する。こうしてエンコードしたものは0が4つ以上連続せず、1は2つ以上連続しない。よって読み取り時にはデータビットの間隔の2,3,4倍の波長が観測される。よって、書き込み周波数をFM変調に比べ倍にすることが可能になる。

  • 「00110110」をFM MFMでそれぞれエンコードした場合、クロックビットから始まるとすると以下のように変調される。
    • 「1010111110111110」(FMの場合)
    • 「X010010100010100」(MFMの場合:Xは直前のデータビットに依存)

ごく初期のハードディスク(ST-506等)でも用いられたが、RLL(Run Length Limited encoding)の開発と共に使われなくなった。

フロッピーディスクでは、5インチ2Dから2HDおよび3.5インチFDDで使用されている(Mac OSおよびApple II用の一部を除く)。

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修正周波数変調」の関連用語

修正周波数変調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修正周波数変調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのModified Frequency Modulation (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS