伊藤嘉章 (能楽師)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 10:36 UTC 版)
伊藤 嘉章(いとう よしあき、1965年(昭和40年)- )は、能楽師(シテ方観世流)で、重要無形文化財総合認定保持者である[1][2]。
概説
歌舞伎俳優の二代目中村又蔵とクラシック・バレエ指導者の花木登久子との間に神奈川県横浜市で生まれる[3]。自ら習い事なら能がやりたいと6歳から教室に通う[3]。高校に進学すると、二世梅若万三郎及び三世梅若万三郎に師事[2][3]。公益社団法人能楽協会会員、公益財団法人梅若研能会理事、嘉翔会主宰[2]。
脚註
出典
- ^ "会員詳細|伊藤嘉章(いとうよしあき)". 会員紹介. 公益社団法人能楽協会. 2024年12月25日閲覧。
- ^ a b c "「平成24年度 第二回伝統芸能フォーラム」のお知らせ". 江戶東京博物館. 公益財団法人東京都歴史文化財団グループ. 2012年. 2012年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月25日閲覧。
- ^ a b c "伊藤 嘉章(よしあき)さん 「重要無形文化財 能楽の保持者」で、7月に横浜能楽堂で公演を行う". タウンニュース. 株式会社タウンニュース社. 2015年6月11日. 2024年12月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
- "花木バレエ研究所". 2024年12月26日閲覧。
- 伊藤嘉章 (能楽師)のページへのリンク