3ウェイ・ハンドシェイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3ウェイ・ハンドシェイクの意味・解説 

3ウェイ・ハンドシェイク

(仮想通信路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 22:01 UTC 版)

3 ウェイ・ハンドシェイク
3ウェイ・ハンドシェイク

3ウェイ・ハンドシェイク (スリーウェイハンドシェイク, three-way handshaking) とは、TCP などにおいて使用されている、接続(コネクション)を確立するための手順。

概要

次の 3 ステップによって構成される。

  1. 通信の要求者が相手に対して SYN パケットを送信する。送信するシーケンス番号(順序番号)はランダムな値。
  2. SYN パケットを受けとった通信相手は、その要求者の接続を許可する SYN ACK パケットを送信する。同時に通信相手は接続を準備するために、その要求者との 接続用の情報を記憶する領域を割り当てる。要求者へ回答する際の確認応答番号(ACK番号)は、受信したシーケンス番号(順序番号)に1を加えた値になる。通信相手側が送信するシーケンス番号(順序番号)はランダムな値。
  3. SYN ACK パケットを受けとった要求者は、接続開始をあらわす ACK パケットを送信し、通信相手との通信を開始する。通信相手に送信する確認応答番号(ACK番号)は受信したシーケンス番号(順序番号)に1を加えた値になる。

TCP が 3 ウェイ・ハンドシェイクを行うので TCP を使用する通信においては 3 ウェイ・ハンドシェイクを行う必要はない。 しかし、UDP においては 3 ウェイ・ハンドシェイクがおこなわれないため、UDP を使用する上位のプロトコルである SIP などにおいても 3 ウェイ・ハンドシェイクが行われる。 SIP において上記の SYN、SYN ACK、ACK に対応するメッセージが INVITE、200 OK、ACK である。 SYNはSynchronizeの略であり、ACKはAcknowledgeの略である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3ウェイ・ハンドシェイク」の関連用語

3ウェイ・ハンドシェイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3ウェイ・ハンドシェイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3ウェイ・ハンドシェイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS