享保の打ちこわしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 享保の打ちこわしの意味・解説 

享保の打ちこわし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 04:54 UTC 版)

享保の打ちこわし(きょうほうのうちこわし)とは、江戸時代中期の1733年享保18年)の江戸で起こった庶民による打ちこわしである。

1732年(享保17年)夏に起こった享保の大飢饉による米不足で米価が高騰した際、庶民の間で米価高の原因は徳川吉宗に協力し、米価の安定に尽力していた米商人の高間伝兵衛が米を買い占め、米価をつり上げようとしているという噂が立った。それに対し、幕府は米を供出するなどして米価を下げようとしたが失敗した。

そして、1733年(享保18年)正月に高間伝兵衛の自宅を1700人の庶民が襲い、家材道具や米俵等を川に投げ入れるなどした[1]。これが江戸時代最初の打ちこわしとされている[2]

なお、その時高間伝兵衛は房総にあった自宅に戻っていたので無事であった。その後、高間伝兵衛は自身が所持していた多量の米を放出して米価の安定に努めた。幕府は打ちこわしに関わった中心人物数人を流刑にした。

出典

  1. ^ 『都市居住における適応技術の展開』P28に、享保の打ちこわしと高間伝兵衛についての記述がある。
  2. ^ 『都市居住における適応技術の展開』P28。

参考文献

  • 古屋野正伍『都市居住における適応技術の展開』国際連合大学、1980年。 

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

享保の打ちこわしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



享保の打ちこわしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの享保の打ちこわし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS