交響曲第4番 (リース)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第4番 (リース)の意味・解説 

交響曲第4番 (リース)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 23:27 UTC 版)

交響曲第4番 ヘ長調 作品110(こうきょうきょくだい4ばん へちょうちょう さくひん110)は、ドイツの作曲家であるフェルディナント・リースが作曲した5番目の交響曲

1818年にロンドンで初演された。演奏時間は約30分。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、Cクラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット、Fホルン、トランペット2

楽曲構成

第1楽章:Andante-Allegro

響きのある序奏から始まる。次に第1主題として、弦楽器、ホルンと続き、壮大で華麗な旋律が登場する。そして木管楽器が続く。その後、落ち着きを持ったやさしいしい旋律からはじまる第2主題がはじまる。徐々に盛り上がって、クライマックスを築く。そして両主題が繰り返される。展開部では、木管楽器などによって主題が変奏されていく。その後、元の主題が回帰し、次第に落ち着く。次に、壮大なコーダに突入し、華やかに楽章を締める。

第2楽章:Andantino

弦楽器によって美しい主題が奏でられる。中間部では木管楽器が美しい主題を導入する。最後は木管楽器の和音ででやさしく終わる。

第3楽章:Scherzo. Allegro

快活な主題で始まる。そして様々な形に変奏されていく。次に穏やかな旋律を弦楽器が奏でる。そして第1主題が回帰し、最後は重々しい和音を響かせて楽章を閉じる。

第4楽章:Finale. Allegro molto

弦楽器から木管楽器、金管楽器が徐々に登場していき、壮大に始まる。そして華やかな第1主題が登場する。第1楽章の主題と類似性のある旋律も現れる。次に、弦楽器によって暖かい旋律が奏でられる第2主題が現れる。そして木管楽器によって旋律が繰り返される。最後は、華麗なコーダで壮大に幕が閉じられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  交響曲第4番 (リース)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第4番 (リース)」の関連用語

交響曲第4番 (リース)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第4番 (リース)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第4番 (リース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS