築城智とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 築城智の意味・解説 

築城智

(井手智 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 02:13 UTC 版)

築城 智
Satoshi Tsuiki
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1992-01-16) 1992年1月16日(32歳)
出身地 長崎県大村市
ラテン文字 Satoshi Tsuiki
身長 174cm
体重 70kg
選手情報
愛称 サトシ
ポジション L
指高 225cm
スパイク 305cm
ブロック 285cm
テンプレートを表示

築城 智(ついき さとし、1992年1月16日 - )は、日本の元男子バレーボール選手。旧姓は井手(いで)。

来歴

長崎県大村市出身。実兄の影響でバレーボールを始める[1]。地元の名門大村工業高校を経て、東亜大学に進学。同学在学中の2010年10月に開催されたアジアジュニアバレーボール選手権に出場、チーム優勝に貢献し自らもベストリベロ賞を獲得した[2]。翌2011年8月に開催されたバレーボール男子ジュニア世界選手権に出場した[3]

2013年11月に東レアローズの内定選手となり[4]、2014年2月1日のサントリー戦に出場し、プレミアデビューを飾った[5]。以降レギュラーリベロとして活躍し、2013/14シーズンのVリーグ「20周年ニューヒーロー賞」を獲得した[6]

2014年4月、日本代表メンバーに登録され[7]ワールドリーグアルゼンチン大会に出場し国際シニア大会デビューを果たした[8]

2020年、ドイツ・ブンデスリーガユナイテッド・バレーズ・フランクフルトドイツ語版に移籍[9]。2022年、ベルリン・リサイクリング・バレーズに入団した[10]

2023年、4年ぶりに日本代表に選出された[11]

2024年10月、自身のSNSで現役引退を表明した[12]

所属クラブ

球歴

  • 日本ジュニア代表 - 2010、2011年
  • 日本代表 - 2014年、2017-2019年、2023年

受賞歴

脚注

  1. ^ 「月刊バレーボール」2017年12月号臨時増刊 31ページ
  2. ^ 山口新聞. “亜大でも頂点めざす アジアジュニア優勝選手ら市長表敬”. 2014年7月31日閲覧。
  3. ^ 日本バレーボール協会. “試合結果”. 2014年6月15日閲覧。
  4. ^ 東レ男子バレーボール部. “新人内定選手4名の入部について”. 2014年6月12日閲覧。
  5. ^ Vリーグ機構. “試合結果速報”. 2014年6月12日閲覧。
  6. ^ Vリーグ機構. “選手に聞きました!~井手智選手編~”. 2014年6月12日閲覧。
  7. ^ 日本バレーボール協会. “2014年度全日本男子チーム 選手・監督・スタッフ”. 2014年4月15日閲覧。
  8. ^ 日本バレーボール協会. “ワールドリーグ試合結果”. 2014年6月12日閲覧。
  9. ^ “元東レの井手智がUVフランクフルトに入団”. 月バレ.com. (2020年7月31日). https://www.getsuvolley.com/0731uvf 2021年3月13日閲覧。 
  10. ^ “築城智「あんまり決勝とかも考えずにいつも通りやるだけ」「(日本代表のブラン監督から)今シーズン連絡は常に来ていた」ドイツリーグ決勝第1戦後インタビュー”. バレーボールマガジン. (2023年5月4日). https://vbm.link/654169/ 2023年5月23日閲覧。 
  11. ^ 2023年度男子日本代表チーム 選手・監督・スタッフ”. 日本バレーボール協会. 2023年5月23日閲覧。
  12. ^ Instagram”. www.instagram.com. 2024年10月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  築城智のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「築城智」の関連用語

築城智のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築城智のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの築城智 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS