井上和雄 (浮世絵研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上和雄 (浮世絵研究者)の意味・解説 

井上和雄 (浮世絵研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 04:39 UTC 版)

井上 和雄(いのうえ かずお、(1889年<明治22年>6月19日 - 1946年<昭和21年>6月20日[1])は、日本の浮世絵研究者である。

来歴

鹿児島県に生まれる。1900年(明治33年)から1911年(明治44年)まで古書店山田聖華房に勤め、1911年に宮武外骨の大阪雅俗文庫にて編集委員を務める。1913年(大正2年)から1914年(大正3年)には京都府立図書館の出納係及び監視を務める。1916年(大正5年)から1918年(大正7年)まで酒井好古堂にて雑誌『浮世絵』の編集委員を務めた。その後、1921年(大正10年)には日本浮世絵協会において理事として機関誌『浮世絵之研究』の編集及び発行人を1926年(大正15年)まで務めたほか、1928年(昭和3年)には福永書店で雑誌『浮世絵』の編集兼発行人と『浮世絵新聞』の編集を務めた。その間、1924年(大正13年)には吉野作造らの明治文化研究会に参加、その会誌『新旧時代』の編集発行兼印刷者を1926年から1927年にかけて務め、1928年(昭和3年)編集同人となった。1929年(昭和4年)芸艸堂から創刊の『浮世絵志』の編集同人となった後、1932年(昭和7年)には『浮世絵譚界』の編集兼発行人となった。

著書

単著・共著

編著・編集・解説

出典

  1. ^ 井上和雄 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2024年3月10日閲覧。

参考文献

  • 高梨章編『井上和雄 出版・浮世絵鑑継著作集 附 書誌』文圃文庫類従、2013年 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上和雄 (浮世絵研究者)」の関連用語

井上和雄 (浮世絵研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上和雄 (浮世絵研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上和雄 (浮世絵研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS