五戸電気鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五戸電気鉄道の意味・解説 

南部鉄道

(五戸電気鉄道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 08:05 UTC 版)

南部鉄道(なんぶてつどう)とは、かつて青森県八戸市の尻内駅(現・八戸駅)とその西方にある三戸郡五戸町五戸駅との間を結んでいた鉄道路線およびその運営会社である。


  1. ^ “幻の「秋田延伸」資料発見/1969年廃止の南部鉄道”. デイリー東北 (デイリー東北新聞社). (2022年1月21日). https://www.daily-tohoku.news/archives/93631 2022年1月21日閲覧。 
  2. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1925年5月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』『日本全国諸会社役員録. 第35回(昭和2年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 白土貞夫「南部鉄道」『私鉄車両めぐり特輯』2、鉄道図書刊行会、28頁
  5. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年9月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年10月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年4月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 1936年休止、1938年廃止。
  9. ^ 1944年休止、1969年廃止。
  10. ^ 1926年に阿波鉄道に改名、1933年国有化。後の高徳線の一部・鳴門線鍛冶屋原線(1972年廃止)。
  11. ^ 南部鉄道の駅一覧 - 鉄道地図検索(各駅の地図表示あり)、2014年2月2日閲覧
  12. ^ 岩堀春夫「専用線の機関車」『鉄道ファン』No.282
  13. ^ 写真有り「初狩最後のスイッチバック」『編集長敬白アーカイブ』2006.5.10
  14. ^ a b c d 「おかえり」地元歓迎 55年ぶり五戸帰郷 機関車「DC351」”. デーリー東北. 2022年4月17日閲覧。
  15. ^ “機関車DC351、青森へ半世紀ぶり「帰郷」 旧南部鉄道で唯一現存の車両、京都から無償譲渡”. 京都新聞. (2021年1月11日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/462337 
  16. ^ 実見ではハ11には東京車輌製作所の銘版、ハ12の軸箱には「IGR MAKER KOBE1884」刻印があったという(白土貞夫・中川浩一『鹿島鉄道』ネコパブリッシング、2008年、32-33頁)
  17. ^ 『私鉄車両めぐり特輯』2、32頁
  18. ^ 青森県大震災の記録





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五戸電気鉄道」の関連用語

五戸電気鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五戸電気鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS