久米龍太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久米龍太の意味・解説 

久米龍太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:43 UTC 版)

久米龍太

久米 龍太(1884年(明治17年)[1] - 没年不明)は、日本の発明家。

徳島県出身[1]大阪砲兵工廠に奉職し、勤務の余暇にジュラルミンを研究した[1]。大阪工廠を辞して合資会社三共鐵工所を設立し、蓄音器用二連モーターを完成させて製作に着手した[1]。1924年(大正13年)に三共鐵工所を解散し、個人経営として三共蓄音器製作所を創設した[1]

特許・実用新案

  • 実用新案第101921号 第107829号 第111354号 第111577号 第117349号 第136328号 第139097号 第158644号 第169701号 第170401号 蓄音器及附属品

出典

  1. ^ a b c d e 大阪発明協会 編『帝国発明家名鑑』日刊工業新聞出版部、1937年、22頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1207646/1/864 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久米龍太のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

久米龍太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米龍太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米龍太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS