久松城賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久松城賞の意味・解説 

久松城賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/14 06:11 UTC 版)

久松城賞
主催者 高知県競馬組合
開催地 高知競馬場
格付け 重賞
1着賞金 60万円
賞金総額 90万円
距離 1400m
出走条件 サラブレッド系3歳以上・中国・四国所属
負担重量 3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減
第1回施行日 2011年12月17日
テンプレートを表示

久松城賞(ひさまつじょうしょう)は高知県競馬組合高知競馬場ダート1400mで施行する地方競馬重賞競走平地競走)である。競走名の由来は、福山城の別名「久松城」から。

概要

2009年度から、高知競馬場と福山競馬場が連携して人馬の交流や場外発売の拡大などの取り組みを行っており、この一環として両場の代表馬による重賞として2011年度に新設したのが始まり。[1]また福山競馬場では大高坂賞を新設した。

出走資格はサラブレッド系3歳以上の競走馬でフルゲートは12頭である。出走枠は高知所属馬が6頭、福山所属馬が6頭と定められており、一方の所属馬が出走頭数に満たない場合は、もう一方の所属馬を繰り上げることもある。

負担重量は3歳馬が55kg、4歳以上が57kg、牝馬が2kg減である。

2012年度の賞金総額は90万円で、1着賞金60万円、2着賞金15万円、3着賞金7万2000円、4着賞金4万8000円、5着賞金3万円と定められている。

歴史

  • 2011年 - 高知競馬場のダート1400mのサラブレッド系3歳以上の中国・四国所属馬限定の別定の重賞競走「久松城賞」として施行。

歴代優勝馬

回数 施行日 優勝馬 性齢 所属 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 2011年12月17日 タンゴノセック 牡7 高知 1:32.8 赤岡修次 田中守 古賀慎一
第2回 2013年1月14日 ブレーヴキャンター 牡7 高知 1:28.7 中西達也 雑賀正光 東光明生

各回競走結果の出典

馬主の出典

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 中四国連携競走 第1回久松城賞(地区交流) 実施要領 - 高知けいばオフィシャルサイト 2011年11月28日(PDF)

関連項目

  • 大高坂賞 - 同じく福山競馬場で行われる中四国連携競走。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久松城賞」の関連用語

久松城賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久松城賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久松城賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS