中川常太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川常太郎の意味・解説 

中川常太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 16:59 UTC 版)

なかがわ じょうたろう

中川 常太郎
生誕 1861年(文久元年)
尾張国知多郡長尾村(現・愛知県武豊町
死没 1932年(昭和7年)
職業 篤農家
子供 中川益平(政治家)
テンプレートを表示

中川 常太郎(なかがわ じょうたろう、1861年11月4日文久元年10月2日) - 1932年昭和7年))は、尾張国知多郡長尾村(現・愛知県知多郡武豊町)出身の政治家[1]武豊村長(1889年-1891年)、武豊町長(1891年-1893年、1912年-1914年)[1]

生涯

文久元年(1861年)、尾張国知多郡長尾村小迎に生まれる[1]。父親は四代目中川文左衛門[1]。長尾村は1878年(明治11年)に大足村と合併して武豊村となった。中川は1889年(明治22年)12月2日に武豊村の村長に就任して町制施行に尽力し、1891年(明治24年)2月に武豊町が発足するとそのまま町長に就任、1893年(明治26年)5月31日まで町長を務めた[1][2]。1898年(明治31年)9月25日から1901年(明治34年)3月19日までは武豊町会議員の二級議員を務めている[1]。町会議員時代には長成池の造成工事に取り組み、堤防の決壊を恐れて反対していた馬場の住民の説得に成功した。長成池の完成によって灌漑用水が確保でき、この地域の作物の増収につながった[1]

1912年(大正元年)10月1日から1914年(大正3年)8月5日までは武豊町の名誉職町長を務め[2]、1921年(大正10年)9月25日から1925年(大正15年)8月26日までは再び武豊町会議員を務めた[1]。1919年(大正8年)には帝国火薬(後の日本油脂、現在の日油)の工場を誘致することに成功した[1]。1923年(大正12年)に郡制が廃止された際には、郡制廃止記念として西浦街道の建設に携わった[1]

家族

長男の中川益平も政治家であり、戦後の1947年(昭和22年)から1958年(昭和33年)まで3期にわたって武豊町長を務めた[1][2]。中川益平は武豊町と富貴村の合併に尽力し、合併後の武豊町において初代町長を務めた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『武豊町誌 本文編』p.875
  2. ^ a b c 『町制60周年記念 武豊町沿革町勢要覧』

参考文献

  • 武豊町誌編さん委員会『武豊町誌 本文編』武豊町、1984年、875頁。 
  • 武豊町『町制60周年記念 武豊町沿革町勢要覧』武豊町、1952年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中川常太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川常太郎」の関連用語

1
4% |||||

中川常太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川常太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川常太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS