中山正樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山正樹の意味・解説 

中山正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中山 正樹(なかやま まさき、1945年 - )は、日本の美術家。

概要

山梨県甲府市に生まれる。

藍画廊、ときわ画廊、トキ・アートスペースなどで個展を行ない、2008年から2011年まで、所沢ビエンナーレ「引込線」の実行委員長を務める。[1]

1972年 スルガ台画廊での初個展

グループ展

1972 第6回現代美術選抜展」セントラル美術館(東京)

1973 「ニュー・ジオメトリック・アートグループ展」ミューラー・ギャラリー(ドイツ)

1988 「現代美術としての映像表現」目黒区立美術館(東京)

1992 「地・聞・余白=今日の表現から」埼玉県立美術館(埼玉)[2]

脚注

  1. ^ 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ/中山正樹オーラル・ヒストリー”. www.oralarthistory.org. 2022年4月23日閲覧。
  2. ^ 中山 正樹 展”. tokiart.life.coocan.jp. 2022年4月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中山正樹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山正樹」の関連用語

中山正樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山正樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山正樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS