中四国サミットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中四国サミットの意味・解説 

中四国サミット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 16:47 UTC 版)

中四国サミット(ちゅうしこくサミット)は、中国地方及び四国地方知事副知事、経済連合会会長らが参加し、毎年8月に開催される協議会である。

沿革

  • 1988年 瀬戸大橋開通、これにより本州四国が事実上地続きとなる。
  • 1989年 岡山県知事の提言により、本州四国連絡橋の完成を記念して第一回サミットが開催される。
  • 1999年 しまなみ海道が開通し、本州四国連絡橋3ルートが全て開通する。
  • 2001年 片山善博鳥取県知事がサミットの意義がわからないと言及し、脱退表明するも後に撤回する。
  • 2005年 山口県岩国市で開催された第16回サミットで構成9県を一巡する。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中四国サミット」の関連用語

中四国サミットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中四国サミットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中四国サミット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS