上毛かるたせんべいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上毛かるたせんべいの意味・解説 

上毛かるたせんべい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 07:47 UTC 版)

上毛かるたせんべい(じょうもうかるたせんべい)は、上毛かるたの絵柄がプリントされたせんべい[1][2]

概要

上毛かるたせんべいは群馬県桐生市出身で東京都内でコピーライターとして働いていた星野智昭が2015年(平成27年)末にUターン移住したのを機に桐生市や群馬県を広めるための新しい土産物として考案した[1][2]。表面には上毛かるたの絵札がプリントされ裏面にはその読み札がプリントされている[1][2]。絵柄は前橋市出身のデザイナーが上毛かるたの絵札を再構成してリデザイン[1][3]。地元の黒保根産コシヒカリ「くろほの雫」を原料に老舗せんべい店に生産委託[1][2][3]2016年(平成28年)秋に「き」「つ」「え」「に」の4種類で発売された[1][2]。2017年(平成29年)9月に「ふ」「い」「く」「ら」「よ」の5種類が追加発売された[4]

商品は3枚1袋で販売され絵札・読み札とその札に関する説明が書かれたしおり付き[1][2][5][3]。しおりの紐には群馬県産のきびそ(カイコが繭を作る時に最初に出す糸)が使用されている[1][2][5][3]

沿革

  • 2016年(平成28年)-「き」「つ」「え」「に」の4種類で発売[2]
  • 2017年(平成29年)-「ふ」「い」「く」「ら」「よ」の5種類を追加発売[4]

製品

  • 」-桐生は日本の機どころ[6]
  • 」-つる舞う形の群馬県[6]
  • 」-縁起だるまの少林山[6]
  • 」-日本で最初の富岡製糸[6]
  • 」-雷と空風義理人情[6][4]
  • 」-世のちり洗う四万温泉[6][4]
  • 」-草津よいとこ薬の温泉(いでゆ)[6][4]
  • 」-分福茶釜の茂林寺[6][4]
  • 」-伊香保温泉日本の名湯[6][4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 上毛かるたで「せんべい」、「群馬の新しい土産に」 桐生タイムス 2017年11月21日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h いま話題の新たな群馬土産!『上毛かるたせんべい』とは!? We ❤ 群馬 2017年11月21日閲覧
  3. ^ a b c d こだわり 上毛かるたせんべい 2017年11月21日閲覧
  4. ^ a b c d e f g 新絵柄5種が完成しました 上毛かるたせんべい 2017年11月21日閲覧
  5. ^ a b 群馬の魅力を食べながら学ぶ!?ちょっとユニークな「上毛かるたせんべい」 キナリノ 2017年11月21日閲覧
  6. ^ a b c d e f g h i 商品紹介 上毛かるたせんべい 2017年11月21日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

上毛かるたせんべいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上毛かるたせんべいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上毛かるたせんべい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS