三大大会 (卓球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三大大会 (卓球)の意味・解説 

三大大会 (卓球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 14:37 UTC 版)

卓球における三大大会とは、世界卓球選手権オリンピックワールドカップの3大会のことを指す。

称号

3大会のシングルス全てで優勝することをテニスなどと同様にグランドスラムと呼び、中国では麻雀用語から代用した大満貫と訳される[1]。さらに、2回ずつ優勝することは双圏大満貫[注 1]と呼ばれ、中国の馬龍[3]張怡寧[1]が達成している。

男子

  1. ヤン=オベ・ワルドナー[1] (スウェーデン)
  2. 孔令輝[1] (中国)
  3. 劉国梁[1] (中国)
  4. 張継科[1] (中国)
  5. 馬龍[3] (中国)
  6. 樊振東[4] (中国)

女子

  1. 鄧亜萍[1] (中国)
  2. 王楠[1] (中国)
  3. 張怡寧[1] (中国)
  4. 李暁霞[5] (中国)
  5. 丁寧[6] (中国)

脚注

注釈

  1. ^ 双満貫[2]、ダブル大満貫[1] とも呼ばれる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 張継科の次なる目標「大満貫をもう一度達成したい」”. 卓球王国WEB (2012年8月14日). 2025年8月2日閲覧。
  2. ^ 最強の男 張継科はなぜ暴れるのか!?”. 卓球王国WEB (2021年5月3日). 2025年8月2日閲覧。
  3. ^ a b 馬龍は劉国梁になれるか―中国メディア”. Record China (2021年9月6日). 2025年8月2日閲覧。
  4. ^ 【パリ五輪卓球】樊振東、威風堂々。モーレゴードの果敢な挑戦を正面から受け止めてはね返す。五輪金メダルで大満貫達成”. 卓球王国WEB (2024年8月5日). 2025年8月2日閲覧。
  5. ^ 世界卓球2013パリ大会7日目⑤ 女子単決勝、李暁霞が初優勝!”. 卓球レポート (2013年5月19日). 2025年8月2日閲覧。
  6. ^ いつ会っても笑っている丁寧さん、引退を申し出た時には涙=劉国梁会長が明かす”. Record China (2021年9月7日). 2025年8月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三大大会 (卓球)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三大大会 (卓球)」の関連用語

三大大会 (卓球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三大大会 (卓球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三大大会 (卓球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS