一圓光彌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一圓光彌の意味・解説 

一圓光彌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 18:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一圓 光彌(いちえん みつや、1943年2月18日 - )は、日本の社会福祉学者、関西大学名誉教授。

高知県香美郡土佐山田町(現:香美市)生まれ。関西学院中等部、高等部を経て、1966年関西学院大学経済学部卒、1971年同大学院博士課程満期退学。1986年「イギリス社会保障論」で関西学院大学経済学博士。1969年同助手、1972年健康保険組合連合会社会保障研究室研究員、1978年国立公衆衛生院衛生行政学部主任研究官、1981年関西大学経済学部助教授、1985年教授、2007年政策創造学部教授、2010年退職し、名誉教授・特別契約教授となった[1]

著書

  • 『イギリス社会保障論』光生館 1982
  • 『自ら築く福祉 普遍的な社会保障をもとめて』大蔵省印刷局 1993
  • 『社会保障論』誠信書房 社会福祉専門職ライブラリー 社会福祉士編 1997

共編著

  • 『社会保障の制度と行財政』秋元美世,栃本一三郎,椋野美智子共編 有斐閣 社会福祉基礎シリーズ 2002
  • 『福祉財政論 福祉政策の課題と将来構想』齊藤愼,山本栄一共編 有斐閣ブックス 2002
  • 『医療保障論 現状・課題・展望』編著 光生館 2003
  • 『社会保障論概説』編著 誠信書房 2009
  • 『社会保障制度改革を考える 財政および生活保護,医療,介護の観点から』林宏昭共編著 石井吉春, 前川聡子,田畑雄紀,岩﨑利彦, 佐藤雅代,芝田文男著 中央経済社 2014

翻訳

  • B.エイベル=スミス『医療保障の経済学』三友雅夫,炭谷茂共訳 保健同人社 1986
  • J.C.キンケイド『イギリスにおける貧困と平等 社会保障と税制の研究』光生館 海外社会福祉選書 1987
  • エリアス・モシアロス,ジョセフ・フィゲラス,ジョー・クーチン,アンナ・ディクソン編著『医療財源論 ヨーロッパの選択』監訳 光生館 2004
  • ウィリアム・ベヴァリッジ『ベヴァリッジ報告 社会保険および関連サービス』監訳 森田慎二郎,百瀬優,岩永理恵, 田畑雄紀,吉田しおり訳 法律文化社 2014

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一圓光彌」の関連用語

一圓光彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一圓光彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一圓光彌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS