ヴィルヘルム・フレンガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィルヘルム・フレンガーの意味・解説 

ヴィルヘルム・フレンガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 01:59 UTC 版)

ヴィルヘルム・フレンガー(Wilhelm Fraenger, 1890年6月5日 - 1964年2月19日)は、ドイツ民俗学者美術史家。

経歴

バイエルン州エアランゲンに生れ、 ハイデルベルク大学で美術史、ゲルマニスティク民俗学を学んだ。ジャーナリズムで活動したが、美術史には生涯たずさわり、マティアス・グリューネヴァルト の研究家として知られたほか、ヘルキュレス・セーヘルスやイェルク・ラートゲープドイツ語版 を再発見した。アルフレート・クビーンと親交があり、またマックス・ベックマンを論じた。早くからナチスに批判的な姿勢をとり、第二次世界大戦後は東ドイツで活動した。著述のほとんどは美術史であるが、本人は民俗学徒の自覚をもっていた。特に民藝概念に早くから取り組み、自ら編んだ『歴史民俗学年報』の民藝特集号(1926年)に執筆したドイツ・ルネサンスの藝術家の諸作品のロシア民画への変容に関する論考は、ドイツ民俗学の基礎理論への批判として知られている。

著作(日本語訳)

  • 「十八世紀ロシアの民画と元になったドイツの原画」(原著 1926年)河野眞訳・解説 愛知大学語学教育研究室『言語と文化』第33号(2015年), p.119-183.

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム・フレンガー」の関連用語

ヴィルヘルム・フレンガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム・フレンガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム・フレンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS