ヴィテプスク県 (ポーランド・リトアニア共和国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィテプスク県 (ポーランド・リトアニア共和国)の意味・解説 

ヴィテプスク県 (ポーランド・リトアニア共和国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ポーランド・リトアニア共和国内のヴィテプスク県の位置
県章
軍旗

ヴィテプスク県 / Vitebskas県ポーランド語: Województwo witebskie / リトアニア語: Vitebsko vaivadija)はリトアニア大公国、後にポーランド・リトアニア共和国の県である。設置は1508年、県都は現ベラルーシヴィツェプスクに置かれた。

面積はおよそ24600㎢であり、東から反時計回りに、スモレンスク県ムシチスワフ県ミンスク県ポウォツク県と接した。北はロシア国家と接していた(初めプスコフ公国と接するが、モスクワ大公国がこれを接収、その後ロシア・ツァーリ国帝政ロシアへと変遷)。

歴史

12世紀まで、ヴィテプスク一帯はリューリク朝の公が統治する、ルーシの諸公国領域であった(初めポロツク公国領であり、後ヴィテプスク公国が分離)。しかし13世紀初頭より、東方へ拡張しようとするリトアニアの侵攻を受けるようになり、おそらく13世紀初頭にはリトアニアの勢力圏に組み込まれたと考えられている。

1508年にヴィテプスク(Vitebskas)県が設立された。また、1566年にヴィテプスク郡(ru)とオルシャ郡(ru)が設置された[注 1]。ヴィテプスク県からは、国会(セイム)には4人の議員が派遣された。

1772年、第1次ポーランド分割によって、ヴィテプスク県の大部分は帝政ロシアに割譲された。オルシャ郡の一部のみはポーランド・リトアニア共和国内に残ったが、この地域も1793年の第2次ポーランド分割によって帝政ロシア領となった。ただし、完全にポーランド・リトアニア共和国が消滅する1793年まで、名目上はヴィテプスク県は存続した。

行政の上

脚注

注釈

  1. ^ 設立期に2郡が設置されたとする説もある[1]
関連地名対応表
ポーランド語 リトアニア語 ベラルーシ語 ロシア語
ヴィテプスク Vitebskas ヴィツェプスク
スモレンスク スモレンスカス スモレンスク
ムシチスワフ Mscislavas ムスツィスラウ
ミンスク ミンスクカス ミンスク
ポウォツク ポロスカス ポラツク
オルシャ オルシャ ヴォルシャ

出典

  1. ^ Витебск // Энциклопедический словарь Ф.А. Брокгауза и И.А. Ефрона

参考文献

  • Насевіч В. Віцебскае ваяводства // Вялікае Княства Літоўскае. Энцыклапедыя у 3 т. — Мн.: БелЭн, 2005. — Т. 1: Абаленскі — Кадэнцыя. — С. 451.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィテプスク県 (ポーランド・リトアニア共和国)」の関連用語

ヴィテプスク県 (ポーランド・リトアニア共和国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィテプスク県 (ポーランド・リトアニア共和国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィテプスク県 (ポーランド・リトアニア共和国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS