ローレビューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローレビューの意味・解説 

ロー・レビュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロー・レビュー(Law Review)とは、ロースクール(法科大学院)又はその関連団体が校名を冠して発行する法学雑誌のことである。アメリカのロースクールで主に発達した。学生が主体となって編集されることに特徴があり、編集委員に選ばれることは法曹として高い栄誉であるとされる。

アメリカ合衆国大統領バラク・オバマがハーバード・ロー・レビューの黒人初の編集委員長であったことから、国内でも知られるようになった。2017年3月には史上初めての黒人女性の編集長が誕生した。[1]

アメリカにおけるロー・レビュー

ロー・レビュー(学校やロー・レビューの種類によっては、「ロー・ジャーナル(Law Journal)」と称する場合もある。)は、前記のとおり学生が主体となって編集される特徴があるが、そこに論文等を投稿するのは、大学教授等の研究者、法律実務家(弁護士裁判官検察官等)、ロースクールの学生など多岐にわたる。1つのロースクールに複数のローレビューがあることも珍しくなく、それぞれについて編集委員が個別に存在する(例えば、ハーバード・ロー・スクールについていえば、ハーバード・ロー・レビューの他に、ハーバード・ジャーナル・オブ・ロー・アンド・テクノロジー、ハーバード・シビルライツ・シビルリバティーズ・ローレビューなど、10以上のロー・レビューが存在する)。一般的には、当該ロースクールの名前のみを冠したロー・レビュー(ハーバード・ロースクールでは、ハーバード・ロー・レビュー)に最も権威があることが多い。

ロー・レビューは、学生が主体となって編集されるものではあるが、権威のある法学文献の一つとされており、各種の学術論文に引用されるのはもちろん、裁判所の判決に引用されることも珍しくない。

ワシントン・アンド・リー大学ロースクールによって、ロー・レビューの引用数、影響力などを数値化したランキングが発表されており[2]、2005年から2012年までのランキング上位10誌は以下のとおりとなっている。

日本におけるロー・レビュー

日本では学生が主体とならない場合にも、ロースクールの紀要という意味でロー・レビューと呼称することがあり、その例としては慶應義塾大学中央大学などが挙げられる。一方、学生主体型で本来のロー・レビューの意味に近いものとしては、東京大学のものなどがある。

国内で正式名称にローレビューの語を含む雑誌には以下のようなものがある。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ハーバード・ロー・レビュー、初の黒人女性編集長が誕生へ』 2017年3月1日 Onebox News
  2. ^ ワシントン・アンド・リー大学ロースクール - ロー・レビュー・ランキング

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローレビュー」の関連用語

ローレビューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローレビューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロー・レビュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS