ロール曲げ加工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロール曲げ加工の意味・解説 

ロール曲げ加工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 21:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロール曲げ加工roll bending)は、3本または4本のロールの間に板を通して曲げる円筒曲げ加工法である。3本式の機械の場合、下の2本の駆動ロール(ボトムロール、子ロール)を回転させて板を送りながら、上のロール(トップロール、親ロール)を上下に動かすことで円筒の半径を調整する。

従来の機械では端曲げができず、端部分のみプレス曲げを行ったり、曲がらない部分を切断したりする必要があった。しかし、近年の機械はトップロールを水平に動かすことによって端まで曲げることを可能にしている。

機械にはトップロールを油圧で上下させるタイプと、モーターで上下させるタイプがある。また、機械によってトップロールとボトムロールの直径や配置間隔が異なるため、形成したい円筒の板厚、直径、長さによって使用できる機械が限定される。

円筒ロール曲げの一般的な真円度は直径プラスマイナス1~2 mm程度。それ以上の精度が必要な場合は、一回り厚い板でロール曲げを行い、切削加工で仕上げを行う。

完全な円筒や半円状などの他、トップロールを傾けることによって、2つの円の直径が違うテーパー管(コーン)を曲げることもできる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロール曲げ加工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロール曲げ加工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロール曲げ加工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS