ロンド ハ長調 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンド ハ長調 (ショパン)の意味・解説 

ロンド ハ長調 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 04:15 UTC 版)

ロンド ハ長調(ロンド ハちょうちょう)作品73は、フレデリック・ショパン1828年に作曲した作品。生前には発表されず、遺作としてショパンの死後の1855年に出版された。

ピアノ独奏版及び二台ピアノ版が存在し、後者はショパンが書いた唯一の二台ピアノ用作品である(連弾曲は2曲の変奏曲が記録に残されており、そのうちニ長調が一部欠落した状態で現存する)。

概要

初めはピアノ独奏曲として書かれたが、作曲後すぐに2台ピアノの作品に編曲された。ショパンが知人のティトゥス・ヴォイチェホフスキへ宛てた同年9月9日付の手紙では、マゾフシェ県のサンニキ(Sanniki)で編曲を行ったこと、知人のモーリッツ・エルネマン(Moritz Ernemann)とフリデリク・ブッフホルツ(ピアノ製造業者)の家で演奏したところかなりうまくいった、と報告されている。その後、エルネマンが不在になったらしく、同年12月27日付の同じくヴォイチェホフスキ宛の手紙では、この曲は『孤児』となっていたが、1か月で演奏をマスターしたユリアン・フォンタナが『義父』となった、と報告されている。この事実は、エルネマンが「生みの父親」、つまりショパンへ編曲を勧めたのではないか、という示唆を与えるものとなっている。

ショパンの死後、この編曲版にはフォンタナにより、遺作として作品番号73が与えられた。ピアノ独奏版は1世紀後の1954年になってパデレフスキ版として初めて出版された。

ここでは独奏版と2台版の両方を比較しながら記述する。

楽曲

序奏部分

Allergo maestoso、4分の4拍子 - 4分の2拍子。

走句と和声的な部分の対比からなる24小節の序奏を経て、音階の上昇と下降を基調とした主題が現れる。明確に2つのエピソード主題を持つ。移行部ではイ短調となり、3連符の急速なパッセージとなり、そのままイ短調のエピソードへと流れ込む。ホ長調の経過句を経て、物悲しい旋律の第2エピソードへと続く。再現部はロンド主題が変ホ長調へ展開され、転調を経て、やがてエピソードが次はホ短調で再現される。3回目の再現は今までより短くなっている。コーダは3連符を基調としており、華やかに終結する。全集録音のあるヴラディーミル・アシュケナージなどで聞くことができる。

演奏時間は約9分。

2台ピアノ版への変更点

基本的な内容はほとんど変わらないが、対比するパッセージを分奏させたり、主題に装飾を加えたり、内声部の充実が図られている。それにより、平面的だった独奏用に比べて立体感が増した。最も大きな変更点は第1エピソード主題における対旋律の追加である。独奏用では単なる3連符のパッセージに過ぎなかったものに旋律が浮かび上がる仕掛けになっている。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からロンド ハ長調 (ショパン)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からロンド ハ長調 (ショパン)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からロンド ハ長調 (ショパン) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンド ハ長調 (ショパン)」の関連用語

ロンド ハ長調 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンド ハ長調 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンド ハ長調 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS