ロマン・ミハイロヴィチ_(ブリャンスク公・13世紀)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロマン・ミハイロヴィチ_(ブリャンスク公・13世紀)の意味・解説 

ロマン・ミハイロヴィチ (ブリャンスク公・13世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/28 15:49 UTC 版)

ロマン・ミハイロヴィチロシア語: Роман Михайлович、? - 1288年以降[1])はチェルニゴフ公ミハイルの次男である[1]ブリャンスク公:1246年以降、チェルニゴフ公:1263年以降。通称スタルィー。

生涯

父ミハイルがジョチ・ウルスにより殺害された1246年、ブリャンスク公国領を受領した[2]。また、チェルニゴフ公アンドレイの死亡した1263年、チェルニゴフリトアニア大公国に接収されると、ロマンはチェルニゴフ公位を称した。ルーシの年代記(レートピシ)はロマンをブリャンスク公と記しているが[3]、歴史学者は、モンゴルのルーシ侵攻以降、チェルニゴフ公国領域の政治的中心地はチェルニゴフからブリャンスクへ移っていたと推測している。

公位についたロマンは、ミンダウガスドニエプル川左岸に送り込んだ軍勢と戦い、傷を負いながらもこれを撃退した。1274年から1275年にかけて、モンケ・テムルのリトアニアへの遠征軍に参加した。1286年にはスモレンスクを攻め、敗退している。

没年は定かではないが、ジョチ・ウルスに殺害されたとする説がある[1]

妻子

妻の名はアンナ(出自不詳)。子には以下の人物がいる。

脚注

注釈

  1. ^ スモレンスク公アレクサンドルの孫という説もある[4]

出典

  1. ^ a b c Dimnik, Martin. The Dynasty of Chernigov - 1146-1246.
  2. ^ Брянское княжество // Малый энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона
  3. ^ Галицко-Волынская летопись
  4. ^ Войтович Л. Ольговичі. Чернігівські і сіверські князі // Князівські династії Східної Європи (кінець IX — початок XVI ст.): склад, суспільна і політична роль. Історико-генеалогічне дослідження. — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロマン・ミハイロヴィチ_(ブリャンスク公・13世紀)」の関連用語

ロマン・ミハイロヴィチ_(ブリャンスク公・13世紀)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロマン・ミハイロヴィチ_(ブリャンスク公・13世紀)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロマン・ミハイロヴィチ (ブリャンスク公・13世紀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS