ロックスリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ロックスリーの意味・解説 

ロックスリー

名前 Locksley

ロックスリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/01 06:52 UTC 版)

ロックスリー
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 マディソン
ジャンル インディー・ロック
パワー・ポップ
ガレージロック・リバイバル
活動期間 2003年 -
レーベル Light Brigade
Feature
公式サイト www.bandoflocksley.com
メンバー
ジェシー・ラズ
カイ・ケネディ
ジョーダン・ラズ
サム・ベアー
旧メンバー
アーロン・コリンズ

ロックスリー (Locksley) は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州マディソン出身の4ピースのロックバンドニューヨークブルックリン区を中心に活動している。ビートルズキンクスホリーズなどの初期ブリティッシュ・インヴェイジョンからの影響を色濃く残す。バンド名の由来は、ロビン・フッドの故郷であるイギリスの村から。

メンバー

現メンバー

  • ジェシー・ラズ (Jesse Laz) リード・ボーカル、リズム・ギター
  • カイ・ケネディ (Kai Kennedy) リード・ギター、ボーカル
  • ジョーダン・ラズ (Jordan Laz) ベース、ボーカル
  • サム・ベアー (Sam Bair) ドラムス

旧メンバー

  • アーロン・コリンズ (Aaron Collins) ベース、ボーカル

来歴

2003年、マディソンの高校に通っていた4人が、ニューヨークに向かいバンドを結成。結成当初、バンドは多くの困難に見舞われた。マディソンからニューヨークへ向かっている途中、ニュージャージー州の高速道路上で乗っていたトレーラーが脱輪してしまった[1]。初めに入居したアパートからは、練習するときの音がうるさいと追い出されてしまった[1]。別のアパートへ引っ越すが、その2日後に全ての機材を盗まれてしまった[1]

ザ・ラプチャーオーケー・ゴーウィー・アー・サイエンティスツザ・ダンディ・ウォーホルズなどのアーティストと競演を果たした。

2007年1月、アルバム『ドント・メイク・ミー・ウェイト』をリリース。2007年5月9日、原宿アストロホールで日本公演を行った[2]

2007年8月、サマーソニックに出演[3]。2007年秋、ハンソンのツアーのオープニングアクトを務めた。2008年春、ルーニー (Rooney)、ブリッジズ (The Bridges) と共にツアーを行った。

2008年1月、ウェブサイトでベーシストのアーロン・コリンズが脱退することが発表された。その後、ジェシー・ラズの弟であるジョーダン・ラズが加入した。

2008年下旬、キンクスのフロントマンであるレイ・デイヴィスとツアーを回った。

ディスコグラフィ

  • セイフリー・フロム・ザ・シティ Safely From the City (2004年)
  • ロックスリー Locksley (EP) (2005年)
  • ドント・メイク・ミー・ウェイト Don't Make Me Wait (2007年)
  • ガレージ・セール Garage Sale (EP) (2008年)
  • ドント・メイク・ミー・ウェイト(再発) Don't Make Me Wait [Rerelease] (2008年)
  • ビー・イン・ラブ BE IN LOVE (2009年)

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックスリー」の関連用語

ロックスリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックスリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロックスリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS