ロステケス鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロステケス鉄道の意味・解説 

ロステケス鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 03:23 UTC 版)

ロステケス鉄道
停車中の車両(2007年撮影)
基本情報
ベネズエラ
所在地 カラカスおよびロス・テケス
運行範囲 ベネズエラの首都カラカスの南西部及び同ミランダ州ロス・テケス周辺
詳細情報
総延長距離 11.2 km
駅数 4
路線図

路線図
テンプレートを表示

ロステケス鉄道(ロステケスてつどう、Metro Los Teques)は、ベネズエラのカラカスの南西部と、ミランダ州ロス・テケスを結ぶ鉄道である。「メトロ」の名称を持ち、カラカス地下鉄の延長にあるが、山間のトンネルを除き全線で地上を走る。4駅があり、総延長は11.2km。

歴史

ロステケス鉄道が運営する。同社はカラカス地下鉄ミランダ州、ロステケスを抱えるグアイカイプロ市の出資で設立された。建設計画は1982年に策定されたが、実際に工事が始まったのは2001年である。2006年に現在営業中の区間が開通し、営業を開始した。同社により延伸の工事が進んでいる。

路線

カラカス地下鉄二号線の終起点であるラス・アドフンタス駅とその南の方角に位置するロステケスの間をサンペドロ川の谷を通り結ぶ。ラス・アドフンタス駅には、二号線の建設時からロス・テケス鉄道のためのホームが用意されていた。中間駅はアリプリメラ駅とグアイカイプーロ駅の2駅で、ロステケス側の終起点はインデペンデンシア駅。路線が接続するカラカス地下鉄二号線との相互乗り入れの予定はない。

オリジナル商品

車両のペーパークラフト

ロステケス鉄道は自社の魅力を高めるためのオリジナル商品として、車両のペーパークラフトを販売している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロステケス鉄道」の関連用語

ロステケス鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロステケス鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロステケス鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS